コンテンツにスキップ

一般社団法人 食のチカラいしかわ

石川県の食文化を未来へ
© 石川県観光連盟

about us

私たちについて

「食のチカラいしかわ」は、
石川県の飲食店や食に関わる事業者がつながり合い、
石川の“食の未来”をともに考え作っていく団体です。

売上や仕入れ、人材、集客など、
現場の課題を共有し、助け合いながら、情報交換や共同事業に取り組んでいます。

また、若い世代や新たに挑戦する人たちを支えるしくみづくりや、
行政・観光・生産者との連携も大切にしています。

「食の力は石川の宝」
石川の食を次の時代へつなぐために、今できることから、仲間とともに動きはじめています。

about our association

食団連 石川県支部

食のチカラいしかわは、「一般社団法人 日本飲食団体連合会」(食団連)の石川県支部でもあります。

食団連は2020年のコロナ危機以降、多くの飲食店が廃業や倒産に追い込まれるという厳しい状況に直面した中で、日本の食産業の未来を真剣に考え、活動し、声を届ける団体として誕生しました。

食団連は、外食産業に関わる生の声を発信し、食文化を未来へつなぐことを目的としています。

食団連ロゴ

executive director’s message

代表理事あいさつ

石川県は豊かな自然と食材に恵まれ、伝統と新しい挑戦が息づく場所です。そんな中で「食」の力こそが、この地域の誇りであり、未来をつなぐ大きな原動力だと私たちは思っています。

しかし今、人口減少や後継者不足、物価の高騰、集客方法の多様化など、食の現場はどんどん厳しくなっています。だからこそ「仲間とつながる」「声を届ける」「一緒に学ぶ」ことが、これまで以上に欠かせません。

「食のチカラいしかわ」は、そんな課題をみんなで乗り越え、石川の“食の未来”を一緒につくっていくための場です。現場の声を大事にしながら、情報や知恵を分かち合い、共同のチャレンジをしたり、行政や観光・生産者ともつながったりして、石川の食文化をもっと元気にしていきたいと考えています。

石川の食を次の世代へとつなぐためには、一人ひとりの“想い”と“力”が必要です。どうぞ皆さんも仲間になって、一緒に石川の食の未来を育てていけたら嬉しいです。

これからも、よろしくお願いします。

一般社団法人食のチカラいしかわ 代表理事
花島 元基

directors list

理事一覧

  • 代表理事
    花島 元基 (株式会社花組)
  • 副代表理事
    浦 崇典 (株式会社能登つ猛進)
  • 理事
    山口 直起 (株式会社ELF)
  • 理事
    井山 幸誉 (株式会社Good Mountain)
  • 理事
    小山 善弘 (株式会社トコシエ)
  • 理事
    岩村 健 (株式会社ジーセレクト)
  • 理事
    彦坂 浩二 (株式会社H.T.TRAIN)
  • 理事
    高畠 勝彦 (株式会社プロスペラゴ)

membership details

入会のご案内

食のチカラいしかわでは、石川県内の飲食店及び飲食関連業者の皆様のご入会をお待ちしています。
石川県で活動する仲間とつながり、声を届けていくネットワークの一員としてぜひご参加ください。

飲食店経営者の方

入会・年会費は無料です。
フォームよりお申し込みください。

入会を申し込む

飲食関連事業者の方

会員には区分がございます。
詳しくは下記の会員区分をご確認ください。

入会を申し込む

飲食関連事業者の方
会員区分・年会費について

後日事務局より年会費のご請求書を送付いたします。
お手元に届きましたら期日までに指定口座へお振込いただきますようお願いいたします。
金額は税別です。

ランクごとの詳細
ふくらぎプラン がんどプラン ぶりプラン
年会費 30,000円 50,000円 100,000円
勉強会参加可能人数
※年6回開催予定
1名 3名 何名でも
懇親会参加可能人数
※年6回開催予定
1名 3名 何名でも
総会、その他活動への
参加可能人数
1名 3名 何名でも
勉強会・懇親会での
チラシ配布
なし あり あり
勉強会・懇親会でのPR なし あり あり
グループLINEでの
商品PR
なし あり あり
ホームページへの
ロゴ掲載
テキスト ロゴ(小) ロゴ(大)
Discordへの
招待
なし あり あり

更新・退会について

本会の会員年度は1月1日から12月31日までと定めておりますので、毎年12月に翌年のご請求書をお送りします。
退会をご希望の際は事務局までご連絡ください。

年途中でのご参加は月割りで計算し、初回は月割り分と翌年分のご請求となります。 年途中での退会の場合でもお支払いいただいた会費はご返金できかねますので、あらかじめご了承ください。

contact

お問い合わせ

当団体へのお問い合わせ、取材依頼、
イベントやセミナーへの登壇依頼はこちらにて受付いたします。

個人情報保護方針はこちら

お問い合わせフォーム